数学で使う文字x、y、z・・・etcについて

数学入門コース

数学入門コースのカテゴリーでは

これから数学の勉強をはじめよう、

またはもう一度やり直そうと考えている皆様の中で、

とくにあまり数学が苦手でしたり、嫌いという方に向けて

少しでもお役に立てればいいなという思いで記事を

提供していきたいと考えております。

扱う内容は、2次関数や三角比といった高校数学で学ぶ

各単元以前の、授業などでは「常識」とされてしまっている部分を

取り上げていきたいと考えております。

 

今回はx、y、zといった「文字の数」について

いろいろ書いていきます。

数学で用いる文字の数

数学で使う文字はいろいろありまして

x、y、zですとかa,b,cなどのアルファベット、

ほかにはα、β、γ、・・・などのギリシャ文字、

それらを組み合わせた、

sinθ(サインシータ)、cosθ(コサインシータ)、log x(ログエックス)

など本当にいろいろでてきます。

後半の、サインやコサイン、ログが何を意味するのかは

それぞれの単元、三角比や対数を学ぶときに譲りますが

ここでは、「文字の数」全般に共通する認識、

常識的にもっておいて頂きたい考えを書きます。

【重要】文字は「なんらかの数」

※例外もあります。

数学で使う文字は基本的には

なんらかの数

を表しています。

例1

$$x+2xを計算せよ。$$

例1はすぐに3xと答えてくださる方も多いと

思いますが、

このxはなんらかの数を表しています。

 

演劇などで、でてくる役に通行人Aですとか容疑者xなど

と名付けることがありますが

数学では

「数の代わり」に文字を使う

ということは重要ですので

常識としていただくとよいかと存じます。

数の代わりの文字なら

文字がなんらかの数の代わりを表しているとすると

すべての数で使える計算ルールは

文字の数でも適用できる、使える

ことになりますよね。

$$ 2+2=2\times2=4$$

$$3+3=2\times 3 =6$$

上の計算例をごらんいただきますと

同じ2をたすとき、すぐ4とお答えいただけるかと

思いますが、注目していただきたいのは

同じ2が2個分ということで

2×2といいかえてもいいですよね。

同様に、3+3も答えは6ですが

3が2個分ということで

2×3といいかえてもわけです。

この共通点をもとにして

$$x+x$$

の計算は

$$x+x=2x$$

となります。

2や3のときは4や6と、最終的な答えが出ますが

x+xは2xまでしか計算できません。

すべての数に使える計算ルールをひとつ

ひとつ身につけていくことが

文字の数の計算でも使えることになって

きますので、大事になってきます。

このxがどんな数なのか、

これについては分からなくてもいい

というか、あまり深く考えません。

なにか数なんだろうなという認識程度で

十分です。

$$2+2の変形例 2+2=2\times2=2^2$$

2+2は答えは4ですが、上の例のように「2×2」や「2の2乗」と

姿を変えても間違いではないですよね。

ただ3+3は2×3とは等しい、同じですが

3の2乗とは同じではないですよね。

このことからお分かりいただけるかとおもいますが

$$x+x=2xですがx+x\neq x^2$$

となります。

ご自身で計算していらっしゃって不安になったときは

「これはどんな数でも通用するかどうか」

と具体的な数で確認してみると間違いに気づけるときも

あります。

(ただ、ためした例は問題なかったとしても

ほかにまずい例があるかもしれません。)

文字が数の代わりでないとき 例外

高校2年の数学Bの数列で

Σ(シグマと読みます。)が

出てきますし、

高校2年の数学Ⅱの微分のところで

lim (リミット)が出てきます。

これらは、

「計算、演算」をあらわす文字(記号)

ですので数をあらわすわけではありません。

ひとかたまりで数を表す文字

通常

xy

と計算などででてきたときは

x×yの意味ですので

xになんらかの数、

yになんらかの数

があるのだなという認識ですが、

sin θはθのところには角度、

30°ですとか60°などが入り

sin θ全体でひとつの数を表します。

sinのsやiやnのひとつひとつが数を表しているわけでは

ありません。

定数を表す文字

文字の数は何らかの数を表していると

お伝えしましたが

定まった、決まった数をあえて文字で

表す場合があります、というか

すでにご存知の方も多いとおもいますが、

例えば、

$$ \pi (=3.14\dots)$$

円周率をπと表すのが有名です。

これも文字の数をうまく使っていて

毎回3.14と書くより、一文字で

πと簡単に書き、必要があれば3.14として

計算していけばよいという利点があります。

文字定数の例として、

e=2.71828….ですとかほかにも化学や物理などの理科に

多く登場します。

まとめ

文字は何らかの数の代わりととらえる

(どんな数かあまり考えない。すべての数に使える計算ルールは文字の数でも使える)

例外はその都度覚えていってください。

・文字の数は便利

 

 

 

 

コメント